HOME分権改革・政策法務業績>研究業績2006年度まで

◆研究業績(2006年度まで)

(※横須賀市役所在職中)

《著 書(単行本掲載論文)》

  • 『事務管理課(シリーズ市町村の実務と課題第8巻)』(ぎょうせい)1994年6月 《共著》
  • 『行政手続の実務−手続きの透明化・迅速化のために−』【第1編第2章(一部)・第3編第2章〜第4章】(第一法規)1996年1月 《共著》
  • 『分権時代の自治体職員4・組織の開発と活性化』【第2章第4節「流動的・機動的な組織運営を目指して」】(ぎょうせい)1998年10月) 《共著》
  • 『地方分権 条例制定の要点』【第2章「地方分権推進の取り組み」】(新日本法規)2000年2月 《共著》
  • 『分権型社会における自治体法務−理論と基本フレーム』【第4章第3節「自治体における立法管理の現状と課題」・第4章第4節「都市における法務体制整備と組織運用」】(財)日本都市センター・自治体法務研究会)2001年3月 《共著》
  • 『第一次分権改革の影響−横須賀市実態調査』(分権一括法施行後の法環境研究会・地方自治総合研究所)2002年9月 《共著》
  • 『ポスト分権改革の条例法務』【第6章「組織論 分権改革に対する自治体の組織対応」・第12章「都市分野における分権改革の影響」(共同執筆)】(ぎょうせい)2003年7月 《共著》
  • 『政策法務の理論と実践』(加除式)【第1章第6節「政策法務のマネジメント」・第2章第3節(5)D「パブリック・コメント制度とルール・メイキング」・第2章第4節(6)「情報公開・個人情報保護行政」・第3章第4節(6)「情報公開・個人情報保護行政」・第4章第2節「自治体法制の評価と見直し」】(第一法規)2003年7月 《共著》
  • 『分権条例を創ろう!』【第1部第2章「条例案制定過程と議会審議のあり方・第2部A「ニセコ町まちづくり基本条例」・第2部G横須賀市市民協働推進条例」】(ぎょうせい)2004年7月 《共著》
  • 『政策法務の新展開−ローカルルールが見えてきた−』【第2章「政策法務のプロセス」】(ぎょうせい)2004年10月 《共著》
  • 『政策法務研修テキスト(第2版)』【第5章「政策法務の体制をつくろう」】(第一法規)2005年3月 《共著》
  • 改正行政手続法とパブリック・コメント』【第5章第2節「横須賀市におけるパブリック・コメント制度−全国初の条例化の意義と課題、今後の展望」】(第一法規)2006年2月 《共著》
  • 条例によるまちづくり・土地利用政策−横須賀市が実現したまちづくり条例の体系化−』(第一法規)2006年8月《編著》
  • 『政策法務の理論と実践』(加除式)【第2章第3節(5)「パブリック・コメント制度とルールメイキング(2971〜3045頁)・第3章第4節(6)「情報公開・個人情報保護行政」(5937〜5940頁 】(第一法規)2006年8月 《追録・共著》
  • 『自治体都市計画の最前線』「神奈川県横須賀市における土地利用調整関連条例の整備−まちづくり条例の体系化」(261〜271頁)(学芸出版社)2007年2月 《共著》

《論 文(雑誌等掲載)》

  • 「流動的・機動的な組織運営に向けて・フォローアップで職員の意識革命」月刊地方自治職員研修(公職研)32巻4号68〜71頁、1999年4月
  • 「地方分権一括法に対応する横須賀市の条例整備について」月刊地方分権(ぎょうせい)通巻9号38〜42頁、2000年1月
  • 「分権時代の条例づくりに向けて」とうきょうの自治(東京自治研究センター)37号9〜13頁、2000年6月
  • 「地方分権時代の条例づくりに向けて」月刊自治総研(地方自治総合研究所)通巻260号41〜57頁、2000年6月
  • 「地方分権時代にふさわしい自治体法制度のあり方−政策法務を通して職員の意識改革と能力アップ」(共著)政策研究よこすか(横須賀市都市政策研究所)2号46〜48頁、2000年3月(※平成12年度横須賀市職員政策論文優秀賞)
  • 「ニセコ町まちづくり基本条例−全国初の自治基本条例の制定−」月刊ガバナンス(ぎょうせい)通巻25号101〜104頁、2001年5月
  • 「係制廃止3年…実務に即しリニューアル実施」月刊地方自治職員研修(公職研)34巻7号70〜72頁、2001年7月
  • 「横須賀市市民協働推進条例−条例で築く真のパートナーシップ−」月刊ガバナンス(ぎょうせい)通巻31号100〜103頁、2001年11月
  • 「横須賀市市民パブリック・コメント手続条例−分権時代の自治体標準装備として−」月刊自治総研(地方自治総合研究所)通巻278号1〜30頁、2001年12月
  • 「横須賀市における政策法務への取り組み」『自治体法務と自治基本条例』(日本都市センターブックレットbT)28〜39頁、2002年1月
  • 「地方分権型条例による政策実現に向けて」月刊自治フォーラム(第一法規)509号49〜53頁、2002年2月
  • 「横須賀市市民パブリック・コメント手続条例−パブリック・コメント制度の条例化−」月刊地方自治職員研修(公職研)35巻3号36〜38頁、2002年3月
  • 「国・地方の対等な政府間関係は樹立されたか」政策情報かわさき(川崎市総合企画局都市政策部)12号43〜45頁、2002年3月
  • 「開発行為に関する条例制定の課題」月刊地方自治職員研修(公職研)35巻8号67〜68頁、2002年8月
  • 「都市分野における分権改革の影響」(共著)月刊自治総研(地方自治総合研究所)通巻287号23〜74頁、2002年9月
  • 「市町村と県の関係はどうあるべきか」SRI(明日の静岡県を考える情報誌)((財)静岡総合研究機構)70号48〜53頁、2002年9月
  • 「パブリック・コメント制度の条例化とその課題」月刊地方自治職員研修臨時増刊(公職研)71号142〜151頁、2002年11月
  • 「市民パブリック・コメント手続条例−市民参加と説明責任のルール化」月刊地域開発(日本地域開発センター)461号40〜45頁、2003年2月
  • 「試行段階に見るパブリック・コメント手続き制度の課題」政策研究よこすか(横須賀市都市政策研究所)5号76〜80頁、2003年3月(※2002年度横須賀市職員政策論文優秀賞)
  • 「パブリック・コメント制度の現状と課題」研究紀要(大阪府市町村振興協会)6号57〜68頁、2003年
  • 「パブリック・コメント手続条例の意義と課題」神奈川大学研究年報(神奈川大学)22号88〜125頁、2004年3月
  • 「地下室マンション条例と政策法務−横浜・川崎・横須賀の事例から」月刊地方自治職員研修(公職研)37巻8号58・59頁、9号62・63頁、10号68・69頁、11号70・71頁、2004年8〜11月(4回連載)
  • 「政策法務と法制評価」自治体学研究(神奈川県自治総合研究センター)89号26〜31頁、2004年9月
  • 「土地利用の規制および誘導を行う条例の検討−(仮称)横須賀市土地利用調整条例の制定に向けた取り組み」政策研究よこすか(横須賀市都市政策研究所)6号38〜41頁、2004年3月
  • 「住民自治の拡充に向けた市民参加システムの構築−横須賀市の取り組みから−」環境条例四季報(第一法規)6号14〜20頁、2005年1月
  • 「土地利用・まちづくりに関する条例の体系的整備−(仮称)横須賀市土地利用調整条例の取組経過報告」政策研究よこすか(横須賀市都市政策研究所)7号46〜50頁、2005年1月
  • 「パブリック・コメント制度の条例化に向けて」政策法務Facilitator(第一法規)8号2〜11頁、2005年10月
  • 「政策法務−自治体政策法務推進に向けての法的アプローチ」月刊地方自治職員研修(公職研)39巻4号41〜43頁、2006年3月
  • 「連載・徹底比較自治立法の動向を探る/第1回・住民基本台帳閲覧制限条例」月刊ガバナンス(ぎょうせい)61号118〜120頁、2006年5月
  • 「連載・徹底比較自治立法の動向を探る/第2回・自治立法の整備活用方針」月刊ガバナンス(ぎょうせい)62号118〜120頁、2006年6月
  • 「周辺環境と調和した土地利用への誘導−土地利用基本条例・土地利用基本計画」都市計画(日本都市計画学会)261号25〜28頁、2006年6月
  • 「連載・徹底比較自治立法の動向を探る/第3回・やさしい条例づくり@―ですます調条例」月刊ガバナンス(ぎょうせい)63号118〜120頁、2006年7月
  • 「連載・徹底比較自治立法の動向を探る/第4回・やさしい条例づくりA―「新旧対照表方式」による条例等の一部改正」月刊ガバナンス(ぎょうせい)64号118〜120頁、2006年8月
  • 「連載・徹底比較自治立法の動向を探る/第5回・検討・見直し条項―条例の定期点検」月刊ガバナンス(ぎょうせい)65号118〜120頁、2006年9月
  • 「連載・徹底比較自治立法の動向を探る/第6回・ラブホテル規制条例」月刊ガバナンス(ぎょうせい)66号118〜120頁、2006年10月
  • 「連載・徹底比較自治立法の動向を探る/第7回・路上(歩行)喫煙防止条例」月刊ガバナンス(ぎょうせい)67号118〜120頁、2006年11月
  • 「連載・徹底比較自治立法の動向を探る/第8回・墓地経営許可条例(上)」月刊ガバナンス(ぎょうせい)68号118〜120頁、2006年12月
  • 「連載・徹底比較自治立法の動向を探る/第9回・墓地経営許可条例(下)」月刊ガバナンス(ぎょうせい)69号118〜120頁、2007年1月
  • 「連載・徹底比較自治立法の動向を探る/第10回・ペット霊園規制条例」月刊ガバナンス(ぎょうせい)70号118〜120頁、2007年2月
  • 「連載・徹底比較自治立法の動向を探る/第11回・光害防止条例」月刊ガバナンス(ぎょうせい)71号118〜120頁、2007年3月
  • 「土地利用における「住民同意制」に関する考察」ジュリスコンサルタス(関東学院大学法学研究所)16号327〜344頁、2007年2月

(座談会・エッセーその他)

  • 「行政計画策定手続の整備−住民参加を推進するための手続きの確立」(1996年度横須賀市職員政策提案 優秀賞)
  • 「まちづくりにおける地方分権」地域政策フォーラム(第一法規)3号9・10頁、1997年
  • 「座談会・分権促進型自治体の創造に向けて」月刊地方分権(きょうせい)通巻12号16〜33頁、2000年4月
  • 「インタビュー・法令等に基づかない事務の委託状況から考える」月刊地方分権(ぎょうせい)通巻19号52〜55頁、2000年11月
  • 「パブリック・コメント手続条例制定」NOMA行政情報(日本経営協会)創刊準備号号8頁、2001年10月
  • 「法科大学院(ロースクール)修了者の職員採用制度の創設」(2002年度横須賀市職員政策提案 努力賞)
  • 「法定許可事務への条例制定の可能性」政策法務Facilitator(第一法規)3号14・15頁、2004年7月
  • 「座談会・改正行政事件訴訟法の自治体への影響」法令解説資料総覧(第一法規)274号4〜25頁、275号4〜20頁、2004年11・12月(2回連載)
  • 「行政立法手続の法制化に思う」自治体学会NEWSLETTER(自治体学会)112号5頁、2005年3月
  • 「巻頭言・パブリック・コメント手続の立法化」政策法務Facilitator(第一法規)7号1頁、2005年7月
  • 「自治事務と法定受託事務」政策法務Facilitator(第一法規)8号20・21頁、2005年10月
  • 「法制管理組織に求められる機能」政策法務Facilitator(第一法規)13号14・15頁、2007年1月
  • パネルディスカッション「市民参加とパブリック・コメントについて」『地域政策研究・臨時増刊』地方分権と法制執務 平成18年度自治振興セミナー特集5号(地方自治研究機構)91〜103頁(2007年2月)

(発表・報告等)

  • 「地方分権と行政手続法制の交錯」第6回自治体法務合同研究会(熊本市)、2000年7月
  • 「横須賀市市民パブリック・コメント手続条例(素案)について」第7回自治体法務合同研究会(さいたま市)2001年7月
  • 「指導要綱の条例化−地域の政策法務の実践」関東自治体学フォーラム(千葉市)、2003年11月
  • 「地下室マンション問題に対応する条例から見る政策法務の現場」第10回自治体法務合同研究会(豊中市)、2004年7月
  • 「地下室マンション建築確認処分取消請求で自治体敗訴−訴訟法務の現場」第11回自治体法務合同研究会(札幌市)、2005年7月
  • 第12回自治体法務合同研究会(横須賀市)実行委員会事務局長(2006年7月)
  • 講演「横須賀市のパブリック・コメント制度の意義と課題」『地域政策研究・臨時増刊』地方分権と法制執務 平成18年度自治振興セミナー特集5号(地方自治研究機構)76〜90頁(2007年2月)

HOME